投稿者「wpmaster」のアーカイブ

楽しく歳を重ねていく

2月24日は社長のお誕生日会で、美味しいものを食べてきました。

実は私(山内)の誕生日は2月17日で、社長より一週間早く、生まれ年は12年違いの同じ「ひつじどし」なので、社長の誕生会にちゃっかり乗っかって、一緒にお祝いをしてもらえるというラッキーな役まわりなのであります 笑

社長と朝会った時、開口一番「いや〜◯◯歳になると思わなかったな〜」なんて面白いことを言ってたのですが、僕が客観的にみても、歳とったなんて微塵も感じることないし◯◯歳って、こんなに若いのかって思うほどなんです。

歳って、自分が年だからって思った瞬間に老いたっていうネガティブな感情が生まれるだけで、常に今を一生懸命生きて歳を重ね、経験や信頼を積み重ねていく姿を若い世代に見せることが大切だと思うんです。

社長にはこれからも、温かくてカッコいいおじさんで居て欲しいと思います。

誕生会開催に際して、いつもきめ細やかにイベントを企画運営してくれる事務員さん、そして出張先からサポートしてくれた従業員、以前、当社を担当してくれていた税理士の女性が遠方からわざわざ参加してくれたり、みなさんの気持ちを感じることが出来て、本当に感謝です。

今年も楽しい会をありがとうございました。(山内)

六ヶ所便り⑭ 買い物事情

青森の2月は毎日、雪、雪、雪
寒い日はマイナス10℃にもなります。

マイカーは常に雪に覆われ、ちょっと買い物に行くにも一苦労で
部屋から車までの道作りから始まり、車の前の雪掻きと車に積もった雪下ろしをして、暖気運転

数十分後、やっと出発できます。
だから冬場は一週間分の買い物をして車には乗らないようにしていました。

金曜の夜は、久しぶりの買い物の日
いつものように車の雪を下ろしフロントガラスの雪もごしごしと掻くが厚い板氷のようになっていて取れない
部屋からペットボトル2本の水を掛けるがほとんど効き目なし
それどころか、水が氷になっていくような
(注意:温かいお湯を掛けるとガラスが割れることがあるそうです)

仕方がないのでエンジンをかけたまま部屋で一時間程待つことにしたが
それでもフロントガラスの氷は融けない
さらに30分、なんとかフロントガラスの上の方に視界ができた
下の方は氷が厚いのでワイパーが立ったまま戻らない(笑)
もうこれで行くしかない

街灯が少ないせいか雪道は妙に暗い
店の駐車場に入ってもなんか暗い
ライトが切れているのかと、降りて確認したらライトに覆い被さった雪を取るのを忘れてた(笑)

でも、いつもより暗い
店閉まってもうたぁ~(M)

青山博一(あおやまひろし)選手の近況

このブログでは過去何回か紹介していますが、当社は市原市出身でMotoGPライダーの青山博一選手をずっと応援しています。

現在青山選手は、ホンダのテストライダーとしての仕事の他に、Asia Tarent Cupの仕事、そして今年からMoto2クラスのIDEMITSU/Honda Team Asiaチームの監督に就任され、現在はスペインにてシーズン突入前の最終的なテストを行っているそうです。

監督就任初年度ですが、世界中で全19戦行われるMotoGPでの活躍を願って、私たちはこれからも応援していきたいと思っています。

今週届いた彼からのメールを紹介します。

アルファテクノスの皆様
いつもお世話になっております。
こちら3日間のバレンシアでのテストを終えてへレスに移動しました。
バレンシアは気温がとても低く、2ヶ月ぶりの走行は選手達にはコンディションの維持が難しかった様です。
私もしっかりと風邪を引きました。
今回は走行出来た時間が少なく想定していた内容をこなせませんでしたが、チームとしては次回への課題をみいだせたと考えます。
ほぼ全員が転倒するテストになってしまいましたが、全員怪我はなく次は場所を変えてヘレスサーキットでテストを継続します。
Moto3の鳥羽とナカリンは上手くタイムを出せない事に苦戦していますが、それが何故なのかどうしたら良く出来るのかを今回見つけられたはずです。
昨年まで苦戦していた状態から抜け出せていない感が強いですが、何とかそこから抜け出す手伝いをしていきます。
これから開幕までに3回のテストを予定していますのでタイムアップ出来る様に期待したいと思います。

皆様どうか熱い声援をお願いいたします。
IDEMITSU/Honda Team Asia 青山博一

↓   ↓   ↓   ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
下のバナーをクリック

スペインでのテストの模様、Moto2マシーンのピット内でのセットアップ風景

一昨年アジアタレントカップで優秀な成績を収めて、昨年よりMoto3に昇格した鳥羽海渡(とば かいと)選手です。

2018年ホンダチームアジアの詳細は下記のリンクに詳しく載っています。
http://www.as-web.jp/bike/180690?all