投稿者「wpmaster」のアーカイブ

ブログを続けるヒント(第3回、シリーズ最終回)

今日のテーマは、「文章を書く目的と効果」です。

ブログを続けて変わってきたこと、気づいたことを書きます。

まずは、情報収集の習慣ができたこと。読書量が増えると共に、インターネット経由のコンテンツの質がどんどん上がってきます。

書くことを前提に読むので、知識が定着するようになります。人に教えようとすれば、相当な理解が必要なことと同じです。さらにどんどん深く調べていくことによって、さらに知識量が増えていきます。

頭の中を整理するトレーニングになります。
人の脳は24時間考え続けるようにできているので、常に頭の中が情報でぐちゃぐちゃな状態になっています。それを整理してアウトプットすることによって、思考するスペースが生まれ、新しい知識を迎え入れることが可能になるのです。

情報を発信し始めると、共感して同じような価値観を持った人との出会いがあり、互いの強みで刺激しあえ、今まで知らなかったような世界も見えてきます。

ブログはその人(会社)そのものであるといえます。つまり名刺代わりです。
記事は、考え方、趣味趣向、ライフスタイルを全部見せるわけですから、情報を開示することで読み手に安心感も与えますし、同じような趣向の人が共感して集まってきやすくなります。

自分が書くことにより、「誰かの役に立てる」という喜びを得られます。
人気のあるブログは、人の役に立つ記事であふれています。
ちょっとした言葉で救われた経験をみなさん持ってるはずです。
「誰かの役にたつこと」は、当社の社長の生き方そのものであり、会社の理念でもありますからね。

文章を書くことによって、人生が豊かになる人が1人でも増えることを祈っています。
(やま)

ブログを続けるヒント(第2回)

今回は、どうやったら文章を書けるか、ノウハウ編です。

ブログって続かないものなのです。
googleで「ブログが続かない」を検索すると相当数のページがヒットしますし、「ブログを続ける」関連の書籍も多数出版されています。

僕自身も書けない時期がありました。その時考えたこと、ヒントにしたことを紹介しましょう。

<文章力がないから恥ずかしい>

今ブログを書こうとしているあなたは、小説家でもライターでもありません。最初から素晴らしい文章が書けるわけはないんです。文章は1行からでも書けば書くほど上達します。「文章力」の勉強を始めようと思ったあなたも、そんなことは必要ありません。とにかく、1行でも毎日書けば良いのです。LINEやメールくらいの感覚でやってみてはどうでしょう。

<面白いこと書きたいんだけど>

お笑い芸人さんに学べ! 「松本人志のすべらない話」をみなさんご覧になったことありますよね。日常のなんでもないことを、面白おかしくネタにして笑いをとる、あのテレビ番組です。「どこにでも面白いネタはあるんだなー」って感心します。
とはいってもプロのお笑い芸人さんほどのスキルはありません。なので周りを見渡して関西出身の人が居たらチャンス!いっぱい会話して面白いネタをパクリましょう。話の構成、組み立て方はとても参考になります。

<ブログのネタがない>

その日食べたもの、最近買ったもの、体験したこと。そのレビューを書いてみましょう。
ただ「今日はステーキを食べました」。では面白くないので、まず、どこのお店で、何時頃、誰と等、5W1Hを足して、自分の感想を加える。感想を加えることによってその人なりのオリジナリティーが出てきます。
そして写真を添付する。文章に自信がなくても写真が助けてくれます。

※5W1H,「何時(いつ), 何処(どこ)で, 何人(なんびと)が, 何を, 何故に, 如何(いか)にして」
ブログが続かないのは、真面目で完璧主義な人だからです。真面目で完璧主義は長所ですが、ブログを書くときだけは肩の力を抜いて、自分が作っている高いハードルを下げましょう。少しでも書けるようになると自信につながります。

次回はいよいよ最終回「文章を書くこと」について書きます。(やま)

ブログを続けるヒント(第1回)

ブログが続かないと、「やらなきゃいけない!」と焦りますよね。それが義務感になると辛くなってブログを忘れたいという心理が働き、フェードアウトしてしまいます。仕事が忙しく時間がない状況だと余計です。

そこで、頑張らなくても楽しくブログを書くヒントを、何回かに分けて書いてみたいと思います。

まず僕(やま)がブログを続けていられる理由を書きます。

僕は会社でブログを始めるのと同じくらいの時期に、自分自身のブログを立ち上げました。(目的と効果については他の記事で書きます。)

最初は週1回くらいしか書けませんでしたが、週2回、3回と更新頻度を上げて行き、今では週5くらい書けるようになってきました。その中からアルファテクノスのブログ用に編集した記事を週1で投稿しています。つまりアウトプットの量が何倍もあるので、会社のブログは楽にできるのです。今月からは友人のお店のブログも担当することになりました。

ブログはアウトプットですから、インプットの量も相当な量に増えています。

読む量は、ビジネス書・電子書籍など1日1冊以上、他の人のブログはRSSフィードで30件購読、SNS経由の記事が数十件、さらには著者のセミナーに参加して著者に会いに行ったり、懇親会で交友を深めたりする活動をやっています。

社会人になってからの勉強は学校教育と違い、自分から追い求めて行くものなので、楽しいこと以外はやりませんよね。時間を忘れて打ち込めるから楽しくて身になるのです。

そして学習を通じての「人との出会い」、良質なコンテンツを発信することで「人の役にたつ喜び」これが究極の楽しい人生なのではないかと思えるようになりました。

ブログを書くことによって得られるものは、計り知れないものがあります。

人生を充実したければブログを書け!

今回はマインド編でした。次回からは具体的なノウハウについて書きます。

楽しくやろうぜ! (やま)