すっぽりと覆われてしまいました

たとえ施主といえども、引渡し前までは施主のものではないので、施工中の建屋の中に勝手に入ることはできません。従って歩道から中の様子を窺う位しかできません。
掲載した写真の通り、建物全体がすっぽりとネットで覆われてしまったために、中で何の工事が行われているか外からは全く窺い知ることができなくなりました。

それでも毎日トンカントンカンと音がしているので、工事が進んでいることは確かです。image1

image2

image3

セブ島留学ダイアリー 「スペイン統治時代」

留学して2週間が経過しました。

16世紀半ば、ここセブ島はマゼランが初めて上陸した土地。

これをきっかけにフィリピンは、大航海時代のスペイン・ポルトガルによる長い統治時代が幕をあけることになります。

ダウンロード

 

スペインの統治によりカトリックの布教が行われ、最初に建造されたのがサント・ニーニョ教会です。
サント・ニーニョ(Santo Niño)という意味はスペイン語で 「聖なる幼き子供」という意味で、子供とはイエス・キリストを指します。
教会には常に熱心な信者が訪れ、日曜日のミサには長蛇の列で非常に混雑するほどの聖地となっています。

 

DSC03678 DSC03684

もう一つの歴史的建造物は「サン・ペドロ要塞」です。
この要塞は、海岸付近の小高い場所に位置し、スペイン統治時代に海賊やムスリム勢力に対する砦としての役割を担っていた他にも、日本軍占領下で捕虜の収容所として利用された歴史もあります。

DSC03703 DSC03715

このように苦難に満ちたフィリピン史に想いを巡らせながら、現地の人々の生きるパワーを肌で感じていると、日本で生きている自分と比べて「生きてるパワーは5000倍」くらい違うんじゃないかって思います。
僕がセブに降り立って初めて感じたことは、人々にパワーがあるということです。クラスメイトのみんなも「戦争直後の日本」みたいだなって口を揃えて言うほどですからね。
こちらフィリピンでは留学生活を送っている僕たちでさえ、タクシーに乗れば値段交渉があるし、ちょっと気を抜くとボッタクられたりするし(笑)
良くも悪くも「ちっちゃいことにかまってられない」「気にしてもしゃあない」
目が覚めている間じゅう人と関わっている。
現地の人はワイワイ人と関わっておしゃべりするのが大好き。だますとかそんなんじゃなくって。自己アピールがすごいしサービス精神も旺盛。
時折見かける、「やる気のない店員」は、ある意味正直で良いんじゃないかとも思える(笑)
かたや日本は、「人と人とが摩擦を起こさないようなシステムづくり」に一生懸命だから、自分の主張を相手に伝えて、交渉する力が圧倒的に弱くなってしまうんだって感じます。
ともかく「最近、鬱っぽくってね」とか落ち込んでばかりいないで、どんどん人と関わることです!関わらなきゃいけないような状況に自ら身を置くことです。
留学を通してアウェイな環境を体験する機会をくれた社長と会社関係者のみなさまに感謝しています。

(やま)

糖尿病という恐ろしい病気

ちょうど一年前に毎年人間ドックを受診しているクリニックから、あなたは糖尿病の疑いがありますので速やかに専門病院で再検査をしてくださいとの所見をもらいました。慌てて近くの糖尿病の専門医が開設している病院に行きました。

結果は間違いなく糖尿病ですとの診断が下され、それからは糖尿病とどう付合っていくかを食事とカロリーについては管理栄養士さんの指導を定期的に受け、日々時間を見つけてはウオーキングをこの一年間ずっと続けてきました。

何とか薬に頼らずに食事と運動だけで、現在は糖尿病を示す数値は劇的に下がり、またこの一年で約10㎏の減量に成功しました。

実は、以前から糖尿病が恐ろしい病気だとは知ってはいましたが、それがどんな症状をおこし、また結果的に最後はどうなるのかは当事者ではないからという理由もあり、そう深刻に考えたことはありませんでした。

しかし、あなたは糖尿病ですと言われて、その病気がどんなに恐ろしい結果を招くかをネット等で調べれば調べるほど、もっと前から食生活を改善し、日々の運動をしておけばよかったと悔やみました。人間ピンチになって初めて真剣になるという意見がありますけど、こればかりはピンチを招く前にやっておくべきことだったと今になって思います。

糖尿病は一旦なると治らない病気です。現在数値が良くなっても、元の生活習慣に戻れば直ぐに再発する病気です。

厚生労働省が行った「2014年糖尿病の患者調査」によると、2014年の糖尿病の患者数は316万6,000人となり、前回(2011年)調査の270万から46万6,000人増えて、過去最高となったそうです。

世界の患者数は以下のデータから読み取ることができます。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2015/024448.php

糖尿病を軽くみてはいけません。